
| 大会名 | 第2回 ATGTRAIL |
|---|---|
| 趣旨 | 厚木市の良さである街と自然の融合を参加者に五感で感じてもらい、笑顔でまた厚木に来たいと思って貰える大会にしたい。 厚木市街をスタートし遠くに見える大山に行ってまた帰ってくる、というチャレンジを通し、ちょっとした旅をするように厚木の良さを味わえるルートを設定する。 |
| 主催 | 【主催】ATGTRAIL実行委員会 【企画・運営】一般社団法人 厚木大学 |
| 開催期日 | 2026年3月29日(日)雨天決行(荒天中止) |
| 会場・アクセス | 【会場】 スタート:厚木青少年広場 住所:神奈川県厚木市厚木2348 GoogleMAP:https://maps.app.goo.gl/Rn6iC5nmgYWNJc79A ゴール:厚木中央公園 住所:神奈川県厚木市寿町3-2-424-1 GoogleMAP:https://maps.app.goo.gl/PSBTG6LwswcnsT5N8 【駐車場】 厚木青少年広場横(約150台) 住所:神奈川県厚木市厚木2348 GoogleMAP:https://maps.app.goo.gl/Rn6iC5nmgYWNJc79A |
| 申込締切 | 2026年2月28日(土) |
| 参加資格 | 【共通】 ・全コースを迷うことなく、制限時間内に完走する自信のある健康な人 ・大会当日において満13歳以上(ショート)、満18歳以上(ロング) 【ロングのみ】 ・30㎞以上のレース(ロード・トレイルは問わず)を完走したことがある人 |
| 競技項目 | ロングの部:約45km 累積標高 約2,000m D+ 制限時間 12時間 ショートの部:約25km 累積標高 約600m D+ 制限時間 9時間 |
| 参加料 | ロングの部:12,000円 ショートの部:8,000円 参加費には傷害保険料、参加賞、エイドステーション、ふるまい食、コース整備費を含む *申し込み完了後のキャンセル、種目変更は出来ません。 |
| 表彰 | ATGTRAILは順位による表彰は行いません。 |
| 申込方法 | ■インターネット 当サイトのエントリーフォームよりお申し込み頂けます。 |
| 支払方法 | (1)クレジットカード決済 ・ご利用可能なクレジットカードはこちら (2)コンビニ決済 ・ご利用可能なコンビニはこちら 【注意事項】 ・入金をもってエントリー確定となります。締切時点で未入金のエントリーは無効となりますのでご注意ください。 ・決済手数料は参加者の負担となります。 |
| 募集定員 | ロングの部:140人 ショートの部:220人 |
| キャンセル | *申し込み完了後のキャンセル、種目変更は出来ません。 |
| ルール | 1.定められたコースのタイムレース方式(所要時間の少ない選手から順位を決定)とします。 ※コースは本大会の占有ではありません。歩行者/一般利用者/ハイカー/一般車/作業車や、自然環境に十分に配慮してください。 歩道がある場合は歩道を、ない場合は車道に広がらないように端を通行して下さい。 配慮できていないとみなされた場合は、ペナルティもしくは失格となる可能性があります。 2.2.ロングコースは、不動尻から見晴台までは特別保護地区につき走行禁止・徒歩通過です。 また、長谷寺も走行禁止、歩行通過です。(規則違反者は棄権者とみなし下山勧告) 3.全コースにおいて、ストック・ポール・杖等の使用は禁止します。 4.コース上で仮眠することを禁止します。 5.レース中のイヤホン(骨伝導イヤホン含む)の使用を禁止します。 ※補聴器に関しては大会側へ事前にご確認ください。 6.裸足、サンダル等素足を露出したシューズでの出走を禁止します。 7.レース中に棄権する場合はエイドステーションの係員に申告してください。 ケガ、体調不良等でやむをえずコース上で棄権する場合は、近くの係員に申告してください。自力で移動できない場合は、大会本部に連絡し指示に従ってください。 8.競技続行が不可能と判断された選手は、大会役員および係員の判断で競技を中断させることがあります。 9.レース中であっても、主催者が安全に大会を運営できないと判断した場合、大会の中止、競技内容を変更することがあります。 10. 途中にあるコンビニの利用は禁止とします。ごみ箱の利用も禁止です。 11. コース上およびスタート、ゴールでの火気使用を禁止します。 12. ペーサー行為や動物を連れての出走を禁止します。 13.以下の選手は失格とします。 ・競技規則に違反したり、大会役員および係員の指示に従わない。 ・各関門の制限時間およびフィニッシュ制限時間を超える。 ・必携装備を持っていない。(紛失も含む) ・ゴミを意図的に捨てる。 ・歩行中の一般歩行者/ハイカーに迷惑をかける。 ・登山道を外れる、植物を採取する等の自然保護等へ違反する行為をする。 ・自力以外の移動手段を使う、コースをショートカットする等の不正行為をする。 |
| 必携装備品 | ・ナンバーカード ・携帯電話(大会事務局の電話番号を登録し、番号は非通知にしない。十分に充電して下さい。) ・健康保険証(コピー不可) ・顔写真付きの身分証明証(免許証、マイナンバーカード等、カラーコピー可) ・ライトと予備電池(携帯電話のライトは不可) ・水分1000ml ・補給食 ・エマージェンシーブランケット ・3月/標高1200m の気候・環境に耐えられる装備(例:レインウェア、防寒具、手袋など) ・個人用のカップもしくはタンブラー(エイドにはカップはありません) ・現金(リタイヤポイントからは公共交通機関でゴールへ移動していただきます) |
| その他 | 【環境モニタリング】 あらかじめ設定したモニタリングする地点において、大会の事前及び事後の様子を写真等に収めて、比較し、評価する。 モニタリングの結果により改変が確認される場合は、原状回復措置を行うようにする。(実施日は別途決定) |